2024/06/08
268: 名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 16:48:24 ID:/1o9cqq8
>>262
そのまま義両親に丸投げでいいんじゃw
直接262のところに寄越したのは義両親にはあまり預けたくない気持ちがあったからだと思う。
義兄家には旦那さん→義兄で急に託児されても困る旨を伝えて、
もしまた次回があれば同じように義両親に預けてしまえば良いかと。
269: 名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 16:51:33 ID:QpfOkPlf
仕事をしてなかったとしても「専業だからずっといんだろ?」という形の
事前連絡なしの突撃託児なんて請け負えない。
いくらなんでも人をなめすぎ。非常識。
まぁ他の人も言ってるように義姉には簡潔に「無理」と伝えて
以降は事前連絡があっても「都合がつかない」と
細々した理由は言わずにまず断る方向がいいんじゃないかな?
270: 名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 16:55:17 ID:zjsziHXq
絶対断るつもりなら、先生に、うちでは預からないから、向こうが預けると言っていても
うちの子の下校班に入れないでくれ、入れるならうちに確認取ってくれと頼んでは。
271: 名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 17:01:10 ID:8MjYTp0g
事前に連絡もしないで子供を凸させる様な無責任で非常識な人と
今後もそういうおつきあいはできません。
って感じかな。
267: 名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 16:46:55 ID:pj/ac/xz
>>265
>事前連絡なしでは引き受けられない
じゃあ、(一方的に)事前に連絡すればOKなのねといいように解釈されるからダメ。
>>262です。
普段ほとんど没交渉の義兄嫁なんで、こんな時だけ図々しい!と思いました。
預かってあげたい気持ちは全然ないから二度としないように釘を刺したくて。
そして今やっと義兄嫁と連絡取れた…独身時代の友人が急に出張でこっちに来たから会っていたらしいです。
私が事情説明したら、ひっどーいとか騒いでた。
何がひどいの?と聞いたらうちの子が義兄子置いて公文に行ったのがひどいんだそうです。
義兄子は義両親のところにいるよ、と言ったらなんかあわてて半泣きになってるので少し気が晴れました。