2024/06/08
273: 名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 17:06:20 ID:OMCgNSUe
自分の子供の預け先の確保より
久しぶりとはいえ独身時代の友人の都合を取ったんでしょ
そんな母親にひどいとか言われたくないようなw
274: 名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 17:06:21 ID:zjsziHXq
連れて公文には行けなかろう。それとも欠席か遅刻した方がよかったのか?
子供さんに直接苦情を言われないよう、義両親様からよく注意してもらいなよ。
275: [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 17:06:46 ID:I7ToR0ok
>>272
独身時代の友人ねえ~
今夜は義両親の家は荒れるかな
これで多分もう託児は無いと思うけど
乙でした
276: 名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 17:07:13 ID:BxIyC3E0
これは浮気臭いな。
277: 名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 17:08:07 ID:Y7NU1KMR
>>272
乙乙。
義兄に一言も相談も無しでというところに
義兄に存在が知れるとまずいお友達じゃないの?
と思ってしまうw
追記です。
旦那には兄と姉がいて義実家は義姉(旦那姉)が婿とって継いでます。
この義姉が義兄嫁がだいっきらいでハブとマングースみたいに仲が悪いんです。
だから義実家には預けたくなかったんだろうなーとは思いますがうちはもっと預かりたくないです。
登校班は子供会主体で学校は一応関与外なので「入れないで」などの依頼は難しいと思います。
子供にはこの次からは義兄子がついてきても、ちゃんと自宅の班に戻るように言いなさいと徹底します。
279: [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 17:11:31 ID:I7ToR0ok
>>278
あ・義兄嫁の凸に注意してね
レコーダーは常時もっていたほうがいいかも
280: 名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 17:14:57 ID:OMCgNSUe
義兄子勝手に班から抜けちゃマズイでしょう
もし何か事がおきたら義兄子の班の班長に迷惑がかかるだろうし